トップ > 住民課 > 住民票・戸籍謄本等の郵便での請求
住まいと暮らし
住民登録・戸籍・印鑑
各種証明書・手数料
住民票・戸籍謄本等の郵便での請求

仕事や遠方にお住まいなどで窓口に来られない方は、郵便で戸籍や住民票等を請求することができます。請求書、手数料分の定額小為替他必要な書類を送付してください。後日、証明書を郵送いたします。


■証明書の種類

(1)戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書)※横書き
(2)除籍謄本(全部事項証明書)、除籍抄本(個人事項証明書)※横書き
(3)除籍・改製原戸籍謄本、除籍・改製原戸籍抄本※縦書き
(4)戸籍・除籍附票謄本、戸籍・除籍附票抄本
(5)身分証明書
(6)受理証明書(婚姻届や出生届等の戸籍の届書)
(7)住民票謄本(世帯全員)、住民票抄本(世帯一部)
(8)住民票記載事項証明書

■請求できる方

(1)(2)(3)(4):本人、配偶者、直系尊属・卑属(父母、祖父母、子、孫等で、戸籍および附票に記載されている者)
(5):本人
(6):該当する戸籍届書の届出人
(7)(8):本人、同一世帯員

※(1)~(8)は、第三者(利害関係人)及び代理人(上記以外の者)による請求も可能です。ただし、以下の必要書類をご準備の上、ご請求ください。
・第三者からの請求:正当な請求理由とその請求理由を裏付ける利害関係が明らかになる書類(疎明資料)
・代理人からの請求:委任状

■請求方法

下記1〜4の書類をそろえ、郵送してください。

1.請求書
請求書(郵送用)のダウンロードができます。
・戸籍証明書等請求書ExcelエクセルファイルPDFPDFファイル記載例PDFファイル
・住民票の写し等請求書ExcelエクセルファイルPDFPDFファイル記載例PDFファイル

上記の様式をお使いになられない場合は、便せんなどに下記の内容をお書きください。
【共通事項】
●請求者の住所、氏名、生年月日、押印
●昼間に連絡が取れる電話番号(自宅、勤務先、携帯電話等)
【戸籍の場合】
●必要な戸籍の地番、筆頭者の氏名、必要な方の氏名
※筆頭者とは戸籍に最初に記載された方の氏名で、結婚されている方は結婚したときに「婚姻後に名乗る氏を選択した人」、独身の方は「父または母」となります。筆頭者の氏名は戸籍の見出しになるもので、死亡などにより筆頭者が除籍になっても変わりません。
●必要な証明書の種類
戸籍、除籍、附票、身分証明書等
※全員のもの(謄本)か、個人のもの(抄本)かを記入ください。
●必要な通数
●請求者と必要な方との関係
※請求者と戸籍に記載されている方の関係が飯豊町保管の戸籍で確認できない場合、関係のわかる戸籍謄本の写しなど資料の提示をお願いいたします。
●請求理由
※できるだけ具体的に記入してください。
【住民票の場合】
●必要な住民票の住所、世帯主、必要な方の氏名
●必要な証明書の種類

住民票、除かれた住民票、住民票記載事項証明書等
※世帯全員のもの(謄本)か、個人のもの(抄本)かを記入ください。
●必要な記載事項
氏名、住所、生年月日、性別、前住所地以外の項目は申出により記載されます。
※住民票コードおよびマイナンバーを記載するには、利用目的と証明書の提出先を申し出る必要があります。
●必要な通数
●請求者と必要な方との関係
2.発行手数料こちらをご覧ください
郵便定額小為替(郵便局で購入できます)、または現金書留でお願いします。切手は換金できないため受付できません。
※相続の手続き等で出生までさかのぼる戸籍が必要な場合は、戸籍の通数が多くなることがございますので、多めに手数料をお送りください。差額分はお返しします。
(不足していた場合は不足分をいただいてからの送付となります。)
3.返信用封筒
返信先(住所地)を記入し、切手を貼付してください。
4.本人確認書類こちらをご覧くださいPDFファイル
請求される方の氏名、住所、生年月日を確認させていただく必要があるため、表の書類の中から、写し(現住所が記載されているものを同封してください。記載の住所地以外への送付はできませんので、ご注意ください。
※健康保険証等のコピーを送付いただく場合は、記号と番号を黒く塗りつぶしていただきますようお願いいたします(塗りつぶし方法はこちらPDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます)。
5.請求書類の送付先
〒999-0696 山形県西置賜郡飯豊町大字椿2,888番地 
飯豊町役場 住民課 住民室
≪様式≫
委任状PDFファイル
※本人(委任する方)がすべて自署してください。


この記事に関するお問い合わせ先

担当課/住民課 住民室

TEL/0238-87-0511(直通)

TOP