トップ > 住民課 > 18歳までのお子さんの医療費が無料になります
住まいと暮らし
国民健康保険・医療
子育て支援医療制度
18歳までのお子さんの医療費が無料になります

 飯豊町では、子育てを支援するため、出生時から高校3年生までの年齢(18歳になって最初に迎える3月31日まで)の医療費が無料になります。
 

■ 対象者
 飯豊町にお住まいの0歳児〜18歳
     
 ※なお、通学により町外の寮などに住所を移した場合であっても、保護者の別居監護とみなされる場合
  は、対象要件を満たすものとします。

 ※年齢対象者であっても、親などの健康保険の被扶養者になっていない場合は対象となりません。


医療証の申請手続き
 出生や転入などはじめて飯豊町の子育て支援医療制度に該当する場合は、役場住民課窓口で医療証の交付手続きを行ってください。
 一度申請すると次年度以降は自動更新となり、医療証の有効期限が切れる前に新しい医療証を送付します。
  
医療証の申請時に必要なもの
 
1)お子さんの健康保険の資格情報が確認できるもの(資格確認書など)
 2)転入などで飯豊町で所得の確認できない方は、所得と控除額がわかる書類
     
 使用方法
 
医療機関や調剤薬局の受付窓口で資格確認書などと一緒に提示してください。

■ 助成内容
 医療費(外来・調剤・入院) の自己負担なし
      
 ※ ただし、大きい病院(ベッド数200床以上)の初診料、薬の容器代、健康診断、入院時の差額ベッド代
   やパジャマ代等は給付の対象とはなりません。
      
 ※ 入院した場合には食事代も給付の対象となりますので、お子さんの健康保険の資格情報が確認できるも
   の、子育て支援医療証、医療機関の領収書、振込先の通帳を持参して申請してください。

 ※ 支払時に無料になるのは県内の医療機関に限ります。
   県外の医療機関の場合は、お子さんの健康保険の資格情報が確認できるもの、子育て支援医療証、
   領収書、振込先の通帳を持参して支給申請してください。

注意事項
 
次のような場合には、必ず飯豊町役場に届け出てください。
 1)氏名に変更があったとき
 2)住所を変更したとき
 3)加入保険に変更があったとき

 ※受給資格がなくなった場合は、医療証を飯豊町役場に返還ください。
 

<学校・幼児施設管理下でのケガ等について>

 飯豊町では、保護者の方に幼児施設や学校に通うお子さんの学校でのケガ等に備え、日本スポーツ振興センターによる災害共済給付制度に加入いただいております。

 学校管理下でのケガ等については、この災害共済給付制度の適用が優先されるため、子育て支援医療証は利用ができません。これにより、いったん医療機関等の窓口で医療費自己負担分のお支払いが発生します。その負担分につきましては、必要書類を添えて各幼児施設・学校へ請求書を提出いただくことになります。後日、日本スポーツ振興センターより医療費自己負担分と見舞金の合算額が支給されます。

 詳しくはこちらをご覧ください。⇒災害共済給付Webこのリンクは別ウィンドウで開きます

 ※災害共済給付の対象とならなかった場合は、医療費自己負担分を還付しますので、下記問合せ先まで
  ご連絡ください。



この記事に関するお問い合わせ先

担当課/住民課 住民室

TEL/0238-87-0511(直通)

TOP