山形県飯豊町の昭和時代の山間集落の空間・自然・暮らし・生業を、地元住民の皆さんと再現・再発見して、山間での暮らしと文化の魅力と価値を発見します。森林空間の利活用の歴史を学ぶことで、今後の豪雨災害対策に生かします。大学生たちと地元住民とが、飯豊町の山間地域の自然や結いの暮らしや文化の歴史を共同で体感し、より持続的な農山村を生かすための関係人口創出につなげます。
★ワークショップチラシ(4453KB)
開催日/令和7年10月3日(金)~5日(日)【2泊3日】
大学生および大学院生
6名
9月3日(水)~21日(日)まで
・参加者決定後にオンラインの打ち合わせを行います。日程は参加者決定の際に連絡します。
・本事業に参加した方は、ワークショップ終了後にレポートを提出していただきます。
・参加する学生に対して旅費の一部を補助します(詳細はチラシをご確認ください)。
※行程は諸事情により変更する場合があります
3日(金) 13時15分 JR米坂線萩生駅に集合
ワークショップ主会場に移動
「中部地区まちづくりセンター」(山形県西置賜郡飯豊町大字萩生3548)
・3日間のWSの説明
・昭和時代に移転した山間集落跡地と自然の現地調査
・移転先の萩生集落の調査、飯豊町のまちづくりの歴史の講義
4日(土) 終日
・住民からの聞き取り
・集落空間復元模型の制作
・農林業暦、料理暦、日常用加工品づくりの歴史、山菜・動物暦等
・ 地元の人たちとの交流会
5日(日) 午前
・WSの成果発表と意見交換
14時40分 JR米坂線萩生駅で解散
Hotel slow village
山形県西置賜郡飯豊町大字萩生3549-1
☎︎0238-87-1730
参加希望の方は、下記のQRコードより申し込みください。また、下記の内容をメールで申し込むこともできます。
メールで申し込みの場合は件名に「昭和時代の山間集落空間・自然・暮らし・生業を住民と再発見ワークショップ申込」と記載してください。
【申込記載事項】
1.氏名(フリガナ)
2.性別
3.大学・大学院、学部学科、学年
4.住所
5.連絡先 ①携帯電話番号 ②メールアドレス
6.参加希望理由(100字程度)
7.自己アピール(100字程度)
飯豊町役場企画課総合政策室(山形県西置賜郡飯豊町大字椿2888)
電話:0238-87-0521(直通)
mail:i-seisaku@town.iide.yamagata.jp
この記事に関するお問い合わせ先